【不登校】学校に行かない選択肢の向こう側は何がある?

学校に行かない選択肢の先
こんにちは。はな(@hana8family)です。

学校には行かなくてもいい。

そんな考え方が広く認知され始めました。
そのおかげで、学校に行かないという選択をする人も増えてきました。

ただ、その先は自力で何とかしなければならないのが現状です。

でも、法律が動き始めたり、また大手企業がフリースクール事業に参入したりと、学校に行かない選択肢の向こう側にも少しずつですが変化が生まれています。

今日はそんなお話です。

[toc]

Contents

本田圭佑選手のツイートについて

拝読していますジンジャーエールさんのブログを読んでいると、不登校に関する記事をアップされておりました。

その中で本田圭佑選手のツイートを紹介されておりました。

「隠れ不登校」の実態に関するYahoo!ニュースに対してのツイートでした。

不登校は本当はもっと多い~隠れ不登校の実態

文部科学省は「不登校児童生徒」についてこう定義しています。

「不登校児童生徒」とは何らかの 心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間 30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を 除いたもの。

しかし、保健室登校、別室登校、放課後登校をしている生徒は出席としてカウントされるため、年間30日以上欠席の不登校児童生徒に含まれません
その児童生徒を「隠れ不登校」と言います。

文科省は2018年10月25日、2017年度の不登校児童生徒数を発表しました。
不登校生徒数は14万4031人(前年度比1万348人増)。
統計開始以来、初めての14万人に達し過去最多を更新しました。
児童生徒数は年々減少しているにも限らず、ハイペースで増加しています。
そして、隠れ不登校の児童生徒数は、不登校生の数の約3倍に上ると言われています。

学校に行かないという選択肢が認知されつつある

以前は「学校から逃げる」とか「学校に行かない」なんて選択肢は無かったかもしれません。
でも、2016年に成立した「教育機会確保法」により、文科省は子供を無理に登校させることで却って状況を悪化させるという事を認め、学校復帰を大前提としていた従来の不登校対策を大きく転換しました。

そして、本田選手を初めたくさんの方がアナウンスしてくださるお陰で、無理に登校する必要はないと広く認知されつつあります。
ありがたいことです。

あわせて読みたい
不登校を堂々と主体的に生きる~小幡和輝著『学校は行かなくてもいい』を読んで 巷では不登校の小学生YouTuber「少年革命家ゆたぼん」の動画が賛否両論、物議をかもしておりますね。 不登校の当事者やそのご家族は、とても複雑な心境で動画を見られた...

自力で居場所を見つけないといけないのが現状

ジンジャーエールさんはブログの中で、こう述べておられます。

学校に行くのが苦痛な子どもがいるのなら、
どうすれば苦痛でなくなるのか、
そのような学校を作るには何が必要なのかを考えるのは全ての大人の責任だと僕は考える。
(中略)
逃げてもいいよと教えるのも、逃げなくても大丈夫な居場所を作るのも、逃げたけど元の道に戻るにはどうすればいいのか、元の道には戻らなくても生きていける違う道の探し方とかそういうのを用意してあげるのが大人だ。

まさにおっしゃる通り。
ありがとうございます。
しかし、残念ながら現在の学校は、
逃げる為の非常口はようやく開放してくれたけど、非常口から逃げた後の避難場所は準備してくれませんし、教えてもくれません。
あそこから逃げても良いけど、あとはご自由にどうぞ!ということですね。

また、娘が不登校になり感じた事は、
不登校に対して一貫した対策が講じられていない
というこです。
それは国としても、県としても、市としても、学校単位でさえもです。

一貫した対策が無いので、担任が変わるたびにやり方が変わります。
ある先生は自家用車で家まで迎えに来て無理やり学校に連れて行ったり、
ある先生は娘の考えをとても尊重してくれ、
ある先生は全くの放置、
という感じで。

そして、私が住む兵庫県は県教委が不登校児童生徒が宿泊プログラムに参加できる専門施設を有しているにもかかわらず、県下の先生方がその存在さえよく知らないのです。
せっかくの素晴らしい施設がもったいない。

あわせて読みたい
不登校娘の楽しみは自然の中で過ごすこと。~県立但馬やまびこの郷~ 我が家の不登校娘の大好きな事。 自然、植物、動物、虫、読書、文章を書くこと。 だから、将来は田舎で農家をしたいらしい。 かなりマイペースでのんびり屋で、学校の強...

なので、私は不登校に関して、学校に救いを求める事はしないようにしています。
きちんとした対策が講じられていないからという理由です。
しかし、先生方が不登校の児童生徒にまで手が回らないるという事も理由のひとつです。

投稿が見つかりません。

つまり、学校に通わないという選択をした以上、自力で何とかするしか仕方がないのが現状です。

大手民間企業がフリースクール事業参入に期待

N高校を運営している角川ドワンゴ。
N中学を開校するというニュースを以前記事でも取り上げました。

あわせて読みたい
不登校の救いの神★角川ドワンゴ学園がN中等部開校へ!学校教育法第一条の壁も何のその。 不登校中学生をもつ私にとって、N中等部の開校はビッグニュースでした。 そして、もっと早く開校してくれてたら・・・・という思いもあります。 [toc] 【N中等部とは】 ...

当初東京で30名の定員で開校する予定でしたが、問合せが定員の10倍も来たそうです。
結局2019年度から東京と大阪でそれぞれ定員150名の計300名でスタートすることになりました。

今までフリースクールやデモクラティックスクールなど、不登校生の居場所が小規模ながら存在していましたが、利用者はたったの3.3%。

民間サービスを利用する不登校の割合

(引用元:クラスジャパンプロジェクト

10.2%は適応教室など行政が運営している施設を利用しているので、残り86.5%の不登校生は自宅でただ過ごしているのが現状です。

ゆえに、角川ドワンゴという大手企業が参入した事に、私は大きな期待を寄せているのです。
どうかこれに追随して、学校以外の選択肢が増えて欲しいと願っています。

罪悪感にさいなまれている不登校の子供たち

学校が辛い

ほとんどの不登校の児童生徒は
学校に行かなくてラッキーなんて
全く考えていません

しかし、私の娘が不登校だからという理由で友人たちから甘えていると嫌がらせをされたように、普通に学校に通っている生徒から「ずるい」と思われる事もしばしばです。
それくらい、他の生徒も余裕のない生活を強いられているのかなとも思います。

ただ、不登校当事者の本人たちは常に罪悪感にさいなまれているのです。
(生徒や先生からいじめやパワハラを受けているなど、明確な理由で登校できない場合は除きます)

みんな普通に通ってるのに、なぜ自分だけ通えないのか。
通わないと行けないのは分かっているのに、なぜ自分は通えないのか。

そして、罪悪感でいっぱいの子供たちに「進路選択の幅」が狭くなる事実が更に追い打ちをかけます。
学校に行かない=内申点は最低になるということです。

現在高校受験をする際、都道府県や学校によって異なりますが、内申比率が半分くらいを占めるのは今も昔も変わっていません。
つまり、不登校になると受験の際はかなり不利になるのは避けられない現実です。

不登校になったからといって進路先がなくなるわけではありませんが、内申制度の為に進路選択の幅が狭まるのは、不登校中学生が抱える非常に大きな問題です。

子供が自分の力で何とかできる問題ではありません。
大人が何とかしてあげないと。

不登校に対して法律が動き出した

まだまだ議論の真っ最中で二転三転している

教育機会確保法(義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律)
ですが、文科省が以下のように通達しました。

▼以下文科省の通達 (平成30年10月1日)▼

不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の積極的な対応について

つまり、

  • 民間業者が提供するIT教材を活用した学習
  • パソコンで個別学習できるシステムを活用した学習
  • 教育支援センター作成のIT教材を活用した学習
  • 学校のプリントや通信教育を活用した学習
  • ICT 機器を活用し、在籍校の授業を自宅に配信して行う学習(同時双方向型授
    業配信やオンデマンド型授業配信)

 

「以上のような自宅学習なども成績に考慮しましょう」という通達なのです。

これマジで大きな進歩ですよ!

今のところ実際にこの制度を活用できている生徒は、全国の小学校で16人、中学校で142人とごくごくわずかな数ではありますが、評価に取り入れられるとなれば、どうしても滞りがちな勉強も、頑張ってやってみようかなという気持ちになるのではないでしょうか。

学校との交渉が必要になるかもしれませんが、何もできず手をこまねいている状態よりは、そしてあきらめの状態よりは、遥かに前向きに過ごせるんじゃないでしょうか。

世の中が少しずつ動いているのは確かです。
がんばりましょ~(^^)/

▼娘は不登校の末、全日制公立高校に進学する事ができました。

あわせて読みたい
不登校から高校進学を目指す人へ~我が家の高校受験まとめ 我が家の娘は中学2年生から卒業するまで不登校でしたが、無事に高校に進学する事ができ、時々登校がしんどい時もありますが高校生活を楽しんでいます。 中学で不登校に...

学校に行かない選択肢の先

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてくださいね

コメント

コメント一覧 (2件)

  • はじめまして。不登校の子供について調べていてたどり着きました。
    家の子は中学2年の女の子なのですが、去年の11月からいじめによる不登校になりました。学校の対応に疑問を感じることが多く、外部の方に入っていただいて交渉して、どうにか別室登校にこぎつけました。私の付き添いがあれば行けるということで付き添っているのですが、これがいつまで続くのか。自宅では勉強をしないので、勉強の遅れや内申も気になり、表に出さないまでも気持ちが焦ってしまいます。仮に元の教室に戻れたとしても、理由があっても不登校は甘えだ。などという理由で仲良くしていたお友達から無視されたりすることがあったら、とても苦しいだろうなと記事を読ませていただいて思いました。娘からすると、教室に入りたいけれど、いじめをした相手がいるから入れない。なぜいじめをした人たちが楽しく学校に行っているのに、被害を受けた自分が行けないのか。学校側との話し合いで、この点について、娘に説明して欲しいと求めましたが、先生たちは逃げるつもりかな?という娘の問いに対してどう返事をしていいか分からず。先生たちとの関係性が築けれいれば、私も付き添いする必要なんかないのにな。と思いながら、出席日数のために付き添うしかないのか。と。。。私の方が逃げたいという気持ちもあるのですが、あきらめてはダメだなと。

    • はるる様

      はじめまして。
      コメントいただきありがとうございます。
      返信が遅くなり申し訳ございません。

      いじめが原因で不登校になられたとの事、ご本人もお母さまもお辛いですよね。
      でも外部の方に入っていただいてこの短期間で別室登校まで回復されたんですね、すごいです!
      お母さまが付き添えば登校できるのは素晴らしい安心感ですね。
      私の娘は私が付き添っても全く無理でした(^^;)

      私の娘の場合も学校は対応しないどころか加害者側の擁護に回り、学校に対しては絶望と諦めの気持ちしかありませんでした。
      加害者が学校に普通に通い被害者側がなぜ学校に行けないのか、本当におかしいと思います。

      はるるさんの娘さんはクラス替えがある学校なのでしょうか?
      3年次には加害者とクラスは離してもらい、春から環境が変わって登校できると良いですね。
      学校は大人しくあまり意見しない保護者に対してはないがしろにする気がしたので、私はクラス替えの際にかなり要望を聞いてもらいました。

      出席日数はもちろん大切ですが、お母さまの精神的な負担も大きいと思いますのであまりご無理なさらず。
      サポートする側の健康はとても大切ですから。

コメントする

Contents